トップページ
最新情報
FAQ
ダウンロード(周知文)
ダウンロード(規約・マニュアル類)
 
OricoPayment FAQ
 
 
  OricoPayment加盟店殿向に、よくあるご質問と回答をまとめました。
1. 導入検討時のFAQ 3. 運用時のFAQ
2. 導入時のFAQ 4. 移行時のFAQ
導入検討時のFAQ
Q1. シンプル型とスタンダード型の違いは何ですか?
Q2. Windows/IIS環境でも導入は可能でしょうか?
Q3. シンプル型インタフェースで提供されるサービスとスタンダード型インタフェースで提供されるサービスは、どれでも自由に組み合わせて使用することができますか?
Q4. 申込みしてから利用開始までにどのくらいの期間がかかりますか?
Q5. 各カード会社から出される入金明細データは、どのような項目が含まれますか?
Q6. OricoPaymentで対応しているクレジットカード会社を教えてください。
Q7. OricoPaymentでサポートされるブラウザ・OSについて何か制限がありますか?
Q8. オーソリ成功から売上確定を行うまで、どれくらいの期間が有効ですか?
Q9. 取引結果を個別に通知する機能はありますか?
Q10. オーソリをOricoPaymentスタンダードで構築した場合、売上確定やキャンセルなどの後続処理を加盟店管理画面で行っても問題ありませんか?
Q11. 3Dセキュアは、対応必須でしょうか?
Q12. 3Dセキュアの実施の可否はどのように指定するのでしょうか?
Q13. 3Dセキュアの利用有無は、各加盟店によって切り替え可能でしょうか?
Q14. 消費者が3Dセキュアの暗証番号など忘れた場合、3Dセキュアの画面でカード会社へ問い合わせるよう誘導しているでしょうか?
Q15. 3Dセキュアの接続先は、カード会社毎に異なりますか?
Q16. シンプル型の消費者へ表示する画面は、加盟店毎にカスタマイズ可能ですか?
Q17. 携帯電話からの利用は可能でしょうか?
Q18. 携帯版OricoPaymentのURLを教えてください。
Q19. モジュールを組み込まなくても使用できるでしょうか?
Q20. モジュール動作環境として、ServletAPIを必要とするWebサーバが必須でしょうか?
Q21. OricoPaymentで推奨のWebサーバ、アプリケーションサーバはありますか?
Q22. OricoPaymentへの接続は、複数サーバから要求を行っても問題はありませんか?
Q23. 海外通貨での決済は行なえますか。
Q24. 利用残高不足などの理由でクレジットカードが利用不可能だった場合、その結果はすぐにわかるのでしょうか。
Q25. OricoPayment simpleインターフェイスは、PHPの動作環境で導入可能でしょうか。

導入時のFAQ
ボタン全体
Q1. 接続試験でオーソリを行った場合に、そのテスト結果(オーソリ結果一覧など)の閲覧や、売上確定・キャンセルといった手続きをテストとして行う方法は提供されていますか?
Q2. Orico Paymentサーバーに対して、複数スレッドでの同時アクセスは可能でしょうか?
Q3. オーソリ要求から応答電文受信までにどのくらいの時間がかかりますか?
Q4. @複数端末を同一要求バッチファイルで作成する(FTPフォルダは同一)A複数端末ごとに要求バッチファイルを作成する(FTPフォルダは同一)@の同一ファイル内に複数端末番号は可能でしょうか。Aの同一FTPフォルダに端末番号ごとの複数ファイルは可能でしょうか。Aの場合のファイル名(batchYYYYMMDDNNNN.txt)はNNNNの部分が端末番号ごとに  A端末番号先は1NNN1、1NNN2・・・  B端末番号先は2NNN1、2NNN2・・・  などで可能でしょうか?
Q5. 接続試験を行う際、商用環境ではなく、試験環境はありますか?
Q6. 試験環境でオーソリを行うがエラーで返却されます。どのような対応をすればよいですか?
Q7. 接続試験環境は、運用に入ってからも利用できますか?
Q8. 注文番号に関する規定事項を教えてください。
Q9. 応答電文で返却されるクレジット会社コードは、カード会員が契約しているカード発行会社のコードが返却されるのでしょうか?
Q10. 接続試験環境を使用する上での留意点はどのようなものがありますでしょうか?
Q11. 接続試験用クレジット番号については、試験実施のどのくらい前までに申請すればよいのでしょうか?また、試験用クレジット番号にて試験可能なエラーパターンを教えてください。
Q12. 設定ファイルのサーバURLには接続先URLを正しく設定しているが、エラーコード:S2010003が返却されますが、どのような対応をすればよいでしょうか?
Q13. 決済要求を行う画面をHTMLのFRAME内に表示することは問題ありませんか?
Q14. Windowsの環境変数はどのように設定するのでしょうか。
ボタンシンプル版
Q15. シンプル型にてインターフェイス開発時、うまく画面遷移できないのですが、どうしたらよいでしょうか?
ボタンJava版
Q16. Perl と PHP で作られている場合のJavaのモジュールを使用する方法を教えてください。
Q17. Java版で導入を考えているが、Java5には対応していないのでしょうか?
Q18. JDKはご提供いただけるのでしょうか?
Q19. Tomcatで加盟店モジュールを組み込もうとしている際にNoClassDefFoundErrorが発生するのですが、どのような対応をすればよいのでしょうか?
Q20. JDK1.4.XにはJSSEが含まれますが、加盟店モジュール添付のものとどちらを使えばよいのでしょうか?
Q21. log4jの最新版とは異なりますが、最新版でも動作しますか?
Q22. IBM-Javaで加盟店モジュールは動作しますか?
Q23. Java版のOPClientLogMessageControl.xmlの設定において解析ログの出力指定がありますが、ログ出力は必ず行う必要がありますか?また、その場合、どの程度の期間保持する必要がございますか?

運用時のFAQ
ボタン全体
Q1. キャンセルや一部キャンセルを取り消すことはできますか?
Q2. 売上確定後キャンセルをした場合、お客さまへ請求は停止されるのでしょうか?また、明細表示はあるのでしょうか?
Q3. 一部キャンセルを行なった取引を全額キャンセルしたい、どうすればいいでしょうか?
Q4. 承認番号は、何のためにあるのでしょうか?保存したほうがよいでしょうか?
Q5. 決済処理において、承認番号など加盟店側で持っておくべきデータはありますか?
Q6. オーソリ金額と異なる金額で売上を上げることはできますか?
Q7. 売上年月日を「利用日」で設定するのは、どのような場合に行うのでしょうか?
Q8. 売上年月日を「利用日」で設定する場合、設定可能な範囲期間はどのくらいですか?
Q9. 「利用日」を未来日で設定する場合の留意点は?
Q10. 売り上げ処理をまだ行っていないのに購入者から「代金が引き落とされた」との問い合わせがあったのですが
Q11.売上の処理日と同日に返品を行ないました。カード会員への請求は発生するのでしょうか。
Q12.オーソリや売上確定はキャンセルできますか。
Q13.売上後に返品を行った場合、消費者への請求は発生しますか。
Q14.締日を過ぎてしまった取引を前回の締日分として売上を行ないたいのですが可能でしょうか。
Q15.オーソリ取得済の取引について、注文番号を変更したいのですが可能でしょうか。
Q16.一部キャンセル(オーソリ後)を実施したところ、利用日が一部キャンセルを実行した日付に変わってしまいました。元のオーソリ実施日に変更できないでしょうか。
Q17.オーソリ取消を行なった場合、取消データは速やかにカード会員の与信枠は回復されるのでしょうか。
取消データが反映されるタイミングによっては次回オーソリの再に限度額オーバーになるのでしょうか。
Q18.オペレーションオーソリを行った際に、消費税と配送料金の内訳を誤って
入力してしまいました。合計の処理金額は正しいのですが、問題あります
でしょうか。
ボタンシンプル版
Q19. シンプル型の戻りURLを利用しているが、応答電文を受け取っていないデータがある。どうしてか?また対処方法はないですか?
Q20. シンプル型を導入して利用しているが、お客さまよりクレジットカード決済の画面へ接続ができないと問い合わせがあった。なぜでしょうか?
Q21. シンプル型では、タイムアウト時間はどのくらいですか?
ボタンスタンダード版
Q22. スタンダード型のファイル処理を行った際に、処理は正常終了であったが、承認番号はスペースとなっておりました。この処理はエラーとなったのでしょうか?
Q23. Standard CommerceプラスでFTPによるファイルのアップロードにて処理を行う際に、オーソリと売上の金額が異なる場合はどのように処理されるのでしょうか。
オーソリよりも多い金額で一部キャンセル(オーソリ後)を行った場合や
売上よりも多い金額で一部キャンセル(売上確定後)を行った場合はどのように処理されるのでしょうか。
ボタン加盟店向け管理画面
Q24. オペレーションオーソリ機能でオーソリを行なった取引も売上確定操作を行なうのでしょうか?
Q25. 加盟店管理画面のログイン画面でパスワードを数回間違えたら「ロック中」が表示されてログイン出来ない、どうすればいいでしょうか?
Q26. 3Dセキュアの処理結果が加盟店判断の取引に対して、売上確定状態が「初期」となっているレコードがあります。
「初期」とはどのような状態でしょうか。
Q27. 故障速報のEメールの宛先を変更したい。
ボタンエラー・トラブル
Q28. 消費者から決済ができないとのお問い合わせを受けた際、どのような処理を行えばよいですか?
Q29. 決済結果が正常(リターンコード:スペース3桁)で返却後、ブラウザの「戻る」ボタンの押下などでS2022004のエラーが返却される場合があります。同じ注文番号で2回以上の決済結果を受信しますが、どのように処理をすればよいのでしょうか?
Q30. 3Dセキュア接続以外のカードでの取引について、MPIホスティング要求を送信した場合、どのような結果を返却しますか?
Q31. S102000Cはどのようなときに返却されますか?
Q32. 3Dセキュアのパスワード入力画面が表示される場合と表示されない場合がありますが、どのような場合に表示されますか?
Q33. エラーログはどのようにして取得すればよいのでしょうか?
Q34. オーソリ取消処理を行った際に、G30のリターンコードが返ってきたが、どのように対処すればよいでしょうか?
Q35. キャンセル処理ができないのですが、どのように対処すればよいのでしょうか?
Q36.オーソリの際に有効期限エラーG83が返却されました。
有効期限切れでも、誤入力でもないようです。
他にどのような理由が考えられますか。
Q37.分割回数エラーは、どのような場合に起こりうるものでしょうか?
Q38.売上処理を行っても未処理のままとなっています。なぜでしょうか。
Q39.オーソリでエラーコード:S0010G44が返却されました。どのような対応をすればよいですか?

移行時のFAQ
Q1. 移行作業とは具体的には何をすればよいのでしょうか?
Q2. 移行時にはモジュールを新たに組み込まないといけないのでしょうか?
Q3. 現行OricoPaymentで取得したオーソリのキャンセルを新OricoPaymentで行ってもよいのでしょうか?
Q4. 現行OricoPaymentで取得したオーソリの売上確定処理を新OricoPaymentで行ってもよいのでしょうか?
Q5. 新OricoPaymentでのFTPユーザID/パスワードは、旧OricoPaymentシステムのものと同じでしょうか?

導入検討時のFAQ
Q1. シンプル型とスタンダード型の違いは何ですか?
A1. どちらもリアルタイムでのオーソリ処理を実現する点では同じですが、シンプル型では、カード番号や支払方法の入力画面をシステムで用意しておりますので、加盟店さまでの作りこみが非常に簡単になります。スタンダード型では、カード番号や支払方法画面を加盟店さまで柔軟に作成できますが、シンプル型に比べて作りこみに手数がかかります。また、シンプル型の場合、加盟店さまがカード番号を蓄積いたしません。加盟店さまでカード番号を蓄積しないことはセキュリティの面でメリットになりますが、お客さま対応などの運用面ではトレードオフになります。お客さまからのお問い合わせなどでカード番号の参照が必要な場合には、サポートデスクまでお問い合わせください。
 
Q2. Windows/IIS環境でも導入は可能でしょうか?
A2. Windows版のモジュールを組み込むことによって導入することができます。
 
Q3. シンプル型インタフェースで提供されるサービスとスタンダード型インタフェースで提供されるサービスは、どれでも自由に組み合わせて使用することができますか?
A3. シンプル型インタフェースとスタンダード型インタフェースで提供されるサービスは、それぞれ組み合わせて使用可能です。なお、取引の一意性は伝票番号とオーソリ日で管理されています。
 
Q4. 申込みしてから利用開始までにどのくらいの期間がかかりますか?
A4. 利用申請をいただいてから1ヶ月半ほどのお時間をいただいております。
 
Q5. 各カード会社から出される入金明細データは、どのような項目が含まれますか?
A5. 各カード会社までお問い合わせください。
 
Q6. OricoPaymentで対応しているクレジットカード会社を教えてください。
A6. 次のカード会社との接続が可能です。
オリコ・三井住友カード・JCB・ダイナース・アメックス・UC・三菱UFJニコス・セゾン・OMC・セントラルファイナンス・JAL・楽天KC・アプラス・クオーク・ライフ・イオン・ジャックス・トヨタ・バンクカード・ポケットカード
 
Q7. OricoPaymentでサポートされるブラウザ・OSについて何か制限がありますか?
A7. 次のOS・ブラウザにて動作確認を行っています。
 1.Windows95
    Internet Explorer 5.0x/5.5/6.0
 2.Windows98/Me/2000/XP/Vista
    Internet Explorer 5.0x/5.5/6.0/7.0
    Netscape Communicator 4.7x
    Netscape 6.1/6.2/7.0
 3.WindowsXP/Vista
    Internet Explorer 8.0
 4.Mac OS 9.1
    Internet Explorer 5.1
 5.Mac OSX 10.2
    Internet Explorer 5.2
 6.Mac OS 10.4
    Safari 1.XX/2.0/3.0/4.0
 
Q8. オーソリ成功から売上確定を行うまで、どれくらいの期間が有効ですか?
A8. OricoPaymentでは、決済情報を最終アクセスから15ヶ月間保管しておりますので、オーソリから売上確定・キャンセル、売上確定からキャンセルは、15ヶ月間処理可能となります。なお、実際のオーソリから売上・キャンセル(オーソリ後)、売上からキャンセル(売上確定後)処理が可能な期間は各カード会社によって異なる場合がございます。詳細につきましては、ご契約されております各カード会社にお問い合わせください。
 
Q9. 取引結果を個別に通知する機能はありますか?
A9. 個別の取引毎に、決済結果をメールにて加盟店さまへ通知する「個別取引メール通知」機能がございます。
 
Q10. オーソリをOricoPaymentスタンダードで構築した場合、売上確定やキャンセルなどの後続処理を加盟店管理画面で行っても問題ありませんか?
A10. OricoPaymentでは、取引情報をデータベースにて一元管理しておりますので、オーソリや後続処理などの各処理を加盟店管理画面にてご利用いただけます。
 
Q11. 3Dセキュアは、対応必須でしょうか?
A11. 3Dセキュアのご対応は、加盟店さまのご判断によります。3Dセキュアのメリットはクレジットカードの利用者認証を行うことにより、第三者によるクレジットカードの不正使用を防ぐことができます。
 
Q12. 3Dセキュアの実施の可否はどのように指定するのでしょうか?
A12. 3Dセキュア実施の有無は、加盟店申請時にご指定いただきます。3Dセキュア実施は、サービスの開始後の変更も可能です。
 
Q13. 3Dセキュアの利用有無は、各加盟店によって切り替え可能でしょうか?
A13. 3Dセキュアの利用は、ショップID毎に設定が可能です。サービス開始後の途中切り替えも可能です。
 
Q14. 消費者が3Dセキュアの暗証番号など忘れた場合、3Dセキュアの画面でカード会社へ問い合わせるよう誘導しているでしょうか?
A14. 3Dセキュアの画面では、クレジットカード会社への問い合せ先が記載されております。消費者はクレジットカード会社へ問い合わせを誘導されますので、加盟店さまへのお問い合わせは少なくなるものと推測しております。
 
Q15. 3Dセキュアの接続先は、カード会社毎に異なりますか?
A15. OricoPaymentではOricoPaymentサーバを経由して、各カード会社の3Dセキュア認証画面へ遷移します。加盟店サイトからリンクされる接続先はOricoPaymentサーバだけとなります。
 
Q16. シンプル型の消費者へ表示する画面は、加盟店毎にカスタマイズ可能ですか?
A16. はい。決済画面のカスタマイズは可能です。加盟店単位にロゴ、ボタン、背景色のカスタマイズが可能となります。なお、携帯用決済画面については対応しておりません。また、カスタマイズ費用については、別途お見積もりさせて頂きます。
 
Q17. 携帯電話からの利用は可能でしょうか?
A17. 3キャリアともに、HTMLに対応しているブラウザでの利用が可能となっております。なお、旧式のブラウザでは利用できない場合もございますので、ご了承ください。
 
Q18. 携帯版OricoPaymentのURLを教えてください。
A18. PC版と同じURLです。
 
Q19. モジュールを組み込まなくても使用できるでしょうか?
A19. はい。組み込みモジュールが必要ないサービスもございます。
 
Q20. モジュール動作環境として、ServletAPIを必要とするWebサーバが必須でしょうか?
A20. JSP/ServletAPI対応のWebサーバ/アプリケーションサーバは必須ではございません。純粋なJavaのアプリケーションとして動作可能です。しかし、ServletAPI対応のWebサーバ/アプリケーションをご採用いただいたほうがよりスムーズにご導入いただけると考えます。
 
Q21. OricoPaymentで推奨のWebサーバ、アプリケーションサーバはありますか?
A21. OricoPaymentとして推奨するWebサーバ、アプリケーションサーバは特にございません。加盟店さまサイトの機能や、加盟店さまでのセキュリティポリシー、運用ポリシーに沿って、お決めいただくのがよろしいかと存じます。
 
Q22. OricoPaymentへの接続は、複数サーバから要求を行っても問題はありませんか?
A22. OricoPaymentへの接続サーバが複数になることについて問題はございません。ただし、複数サーバを使用する場合も、加盟店さまで独自に設定していただく注文番号の一意性は確保する必要がございます。
 
Q23. 海外通貨での決済は行なえますか。
A23. 海外通貨での決済は行なえません。日本円のみとなります。
 
Q24. 利用残高不足などの理由でクレジットカードが利用不可能だった場合、その結果はすぐにわかるのでしょうか。
A24. オーソリの処理結果はリアルタイムで返却されます。
オーソリ失敗の場合、エラーコードにてエラー事由が確認できます。
 
Q25. OricoPayment simpleインターフェイスは、PHPの動作環境で導入可能でしょうか。
A25. Simple Type5以外は、PHPでそのままご利用頂けます。
Simple Type5は、Javaの接続モジュールの組込むが必要で、PHPとJavaを連携して使用して頂くことで導入が可能になります。
 
  ▲目次へ戻る

導入時のFAQ
ボタン全体
Q1. 接続試験でオーソリを行った場合に、そのテスト結果(オーソリ結果一覧など)の閲覧や、売上確定・キャンセルといった手続きをテストとして行う方法は提供されていますか?
A1. 試験環境では、商用環境と同様に、加盟店さま向けの管理画面を用意しております。オーソリ結果の閲覧や売上確定・キャンセルなどの手続きのテストは、管理画面にて行えます。
 
Q2. Orico Paymentサーバーに対して、複数スレッドでの同時アクセスは可能でしょうか?
A2. 可能です。
 
Q3. オーソリ要求から応答電文受信までにどのくらいの時間がかかりますか?
A3. 3〜5秒程度です。
 
Q4. @複数端末を同一要求バッチファイルで作成する(FTPフォルダは同一)A複数端末ごとに要求バッチファイルを作成する(FTPフォルダは同一)@の同一ファイル内に複数端末番号は可能でしょうか。Aの同一FTPフォルダに端末番号ごとの複数ファイルは可能でしょうか。Aの場合のファイル名(batchYYYYMMDDNNNN.txt)はNNNNの部分が端末番号ごとに  A端末番号先は1NNN1、1NNN2・・・  B端末番号先は2NNN1、2NNN2・・・  などで可能でしょうか?
A4. @同一ファイル内に複数端末番号を設定し、要求バッチファイルを作成していただくことができます。 A端末番号ごとに複数の要求バッチファイルを作成することができます。 端末番号ごとに、A端末番号先は1NNN1、1NNN2・・・  B端末番号先は2NNN1、2NNN2・・・とご利用いただくことは可能です。NNNN部分の通番の小さいファイルから処理が行われますので、順序にご注意ください。
 
Q5. 接続試験を行う際、商用環境ではなく、試験環境はありますか?
A5. 試験環境がございます。なおシンプル型およびスタンダード型の双方のご提供が可能です。OricoPaymentの接続先URLを変更することにより、試験環境と商用環境を使い分けてください。
 
Q6. 試験環境でオーソリを行うがエラーで返却されます。どのような対応をすればよいですか?
A6. 試験環境では、オーソリ時にご指定いただくカード番号にて、オーソリ結果の分岐が可能になっております。詳細はマニュアルをご参照ください。
※オーソリの場合、カード番号の下2桁目に'0'をご指定いただくと、オーソリが正常終了で返却されます。
 
Q7. 接続試験環境は、運用に入ってからも利用できますか?
A7. 試験環境は加盟店さまで運用を開始された後も引き続きご利用が可能です。ショッピングサイトのリニューアル時や、トラブル解析や各種動作確認などでご利用ください。
 
Q8. 注文番号に関する規定事項を教えてください。
A8. [注文番号の生成]
・加盟店さまにて独自に生成する必要があります。
・一度使用した注文番号は、可能な限り使用しないようにしてください。
[注文番号の利用]
・1件の取引(購入要求)に対する最初の処理(MPIホスティング要求/オーソリ要求)で生成してください。
・MPIホスティング+オーソリを行う場合は、MPIホスティング時に注文番号を生成し、オーソリ処理時にはMPIホスティングで使用した注文番号を設定してください。
・後続処理時は、処理対象となる取引の注文番号を設定してください。
・キャンセルを行った場合でも、可能な限り使用した注文番号を使用しないようにしてください。
 
Q9. 応答電文で返却されるクレジット会社コードは、カード会員が契約しているカード発行会社のコードが返却されるのでしょうか?
A9. オーソリ処理などで返却されるクレジット会社コードは、クレジットカードの発行会社ではなく、加盟店さまがご契約されたカード会社(加盟店契約会社)のコードが返却されます。
 
Q10. 接続試験環境を使用する上での留意点はどのようなものがありますでしょうか?
A10. A10. 折り返し試験では、オーソリ/キャンセル(オーソリ後)/売上確定/キャンセル(売上確定後)の各取引の確認が行えます。使用するカード番号の下3桁のパターンにより取引の結果(正常応答/異常応答)を変えることが可能です。
[オーソリ]
下2桁目に以下の番号を入力することでオーソリ結果が変更されます。
0 オーソリ成功、承認番号は1000001
1 エラー(カード会社による拒否、カード使用不可)、エラーコードG12
2 エラー(カード会社による拒否、1日利用限度額オーバー)、エラーコードG55
3 エラー(カード会社による拒否、事故カード)、エラーコードG60
4 エラー(カード会社による拒否、分割回数エラー)、エラーコードG74
5 異常(決済ネットワークでの異常、被仕向会社センタビジー)、エラーコードC12
6 異常(決済ネットワークでの異常、決済センタ輻輳中)、エラーコードC33
7 異常(決済ネットワークでの異常、タイムアウト)、エラーコードC50
8 異常(OricoPaymentでの異常、空き経路なし)、エラーコードP07
9 異常(OricoPaymentでの異常、タイムアウト)、エラーコードP33
[売上確定]
上記オーソリを成功したものに対して売上確定を実行することでテストが可能となります。
[キャンセル(オーソリ後・売上確定後)]
下3桁目に以下の番号を入力することでエラー応答が返却されます。
0 オーソリ成功、承認番号は1000002
1 エラー(カード会社による拒否、カード使用不可)、エラーコードG12
2 エラー(カード会社による拒否、金額エラー)、エラーコードG68
3 エラー(カード会社による拒否、取消区分エラー)、エラーコードG80
4 エラー(カード会社による拒否、当該要求拒否)、エラーコードG97
5 異常(決済ネットワークでの異常、被仕向会社センタビジー)、エラーコードC12
6 異常(決済ネットワークでの異常、決済センタ輻輳中)、エラーコードC33
7 異常(決済ネットワークでの異常、タイムアウト)、エラーコードC50
8 異常(OricoPaymentでの異常、空き経路なし)、エラーコードP07
9 異常(OricoPaymentでの異常、タイムアウト)、エラーコードP07
 
Q11. 接続試験用クレジット番号については、試験実施のどのくらい前までに申請すればよいのでしょうか?また、試験用クレジット番号にて試験可能なエラーパターンを教えてください。
A11. 商用環境で使用するテスト用のクレジットカード番号については、各カード会社にお問い合わせください。
 
Q12. 設定ファイルのサーバURLには接続先URLを正しく設定しているが、エラーコード:S2010003が返却されますが、どのような対応をすればよいでしょうか?
A12. 環境設定ファイルのサーバURLの指定で、URLの最後に’/’が含まれると当該エラーが返却されます。サーバURLをご確認ください。
 
Q13. 決済要求を行う画面をHTMLのFRAME内に表示することは問題ありませんか?
A13. OricoPaymentが表示するカード番号入力画面や支払方法選択画面はSSLで通信されますが、FRAME内に表示されますと、ブラウザにてSSL証明書を参照するための鍵マークが表されなくなります。FRAMEはお使いにならないでください。
 
Q14. Windowsの環境変数はどのように設定するのでしょうか。
A14. 以下の手順で環境変数を設定してください(WindowsXPの場合)。
(1)コントロールパネルの[システム]アイコンを起動して下さい。
(2)[システムのプロパティ]ダイアログの[詳細設定]タブをクリックして下さい。
(3)[環境変数]ボタンをクリックして下さい。
(4)[環境変数]ダイアログの中の、システム環境変数の[新規]をクリックして下さい。
(5)[新しいシステム変数]ダイアログにて、下記の変数名、変数値を入力しOKボタンをクリックしてください。
 変数名:OPCL_ROOT
 変数値:C:\release\opcl_root (※Cドライブ直下にデフォルトで配置した場合)
(6)[環境変数]ダイアログにてOKボタンをクリックしてください。
 
ボタンシンプル型
Q15. シンプル型にてインターフェイス開発時、うまく画面遷移できないのですが、どうしたらよいでしょうか?
A15. 加盟店さまサイトからOricoPaymentシステムへ画面変遷する際のPOST送信に不具合があると思われます。インターフェース仕様書に記載のPOST値のご確認をお願いいたします。ご不明な場合はサポートデスクまでお問い合わせ願います。
 
ボタンJava版
Q16. Perl と PHP で作られている場合のJavaのモジュールを使用する方法を教えてください。
A16. JavaのAPサーバ環境(WebLogic,Tomcatなど)が必要になります。
(1)WebLogic, TomcatなどのJavaのAPサーバ環境を構築
(2)Perl/PHPから呼び出すためのコマンドインタフェースの開発
 
Q17. Java版で導入を考えているが、Java5には対応していないのでしょうか?
A17. OricoPaymentの加盟店ライブラリは、動作確認をJDK1.6までのバージョンで行っております。JDK1.6以降であれば機能上問題ないと思われます。JDK1.6以降の場合、まずは加盟店ライブラリを組み込んでいただき、もし、問題があるようでしたら、サポートデスクまでお問い合わせください。
 
Q18. JDKはご提供いただけるのでしょうか?
A18. JDKは再配布の関係上、当方からご提供することはできません。サン・マイクロシステムズ社のホームページなどからご入手ください。
 
Q19. Tomcatで加盟店モジュールを組み込もうとしている際にNoClassDefFoundErrorが発生するのですが、どのような対応をすればよいのでしょうか?
A19. Tomcatなどのアプリケーションサーバでは、CLASSPATHをアプリケーションサーバ独自で設定しており、OSで設定したCLASSPATHが有効にならない場合がございます。
対処案1:$CATALINA_HOME/bin/setclasspath.shを修正
対処案2:$CATALINA_HOME/shared/libおよびclassesにモジュールを配置
対処案3:WEB-INF/libおよびclassesにモジュールを配置
 
Q20. JDK1.4.XにはJSSEが含まれますが、加盟店モジュール添付のものとどちらを使えばよいのでしょうか?
A20. JDK1.4.Xに同梱のJSSEをご利用ください。その際、CLASSPATHからJSSE関連の項目を省いてください。
※他にJSSEを使用するアプリケーションがない場合は、加盟店モジュール付随のJSSEのご使用をおすすめします。
 
Q21. log4jの最新版とは異なりますが、最新版でも動作しますか?
A21. 加盟店モジュールの動作確認では、log4j1.2.7を使用しております。log4j1.2.7のご利用を推奨します。なお、加盟店モジュールでは、log4jの版数は1.2.7以降であれば機能上問題ないと考えております。まずはご使用いただき、問題があるようでしたら、サポートデスクまでお問い合わせください。
 
Q22. IBM-Javaで加盟店モジュールは動作しますか?
A22. OricoPayment加盟店モジュールはSUNのJDKを対象に開発されており、IBM-Javaの動作保証はしておりませんが、IBM-Java(JDK3.1)で加盟店モジュールを動作させることは可能です。しかしながら、若干の制限がございます。加盟店モジュールではSUN-JSSEをしており、IBM-Java上で利用する場合、IBM-Javaのセキュリティ関連(セキュリティプロバイダ)の設定で、SUN-JSSEを使用するように、設定を変更する必要がございます。この際、IBM-JSSEは使用できなくなりますので、既存のシステムでIBM-JSSEをお使いの場合には、加盟店モジュールをご利用いただけない場合がございます。Xalan、log4jにつきましては、SUN-Javaと同様にお使いいただけます。
 
Q23. Java版のOPClientLogMessageControl.xmlの設定において解析ログの出力指定がありますが、ログ出力は必ず行う必要がありますか?また、その場合、どの程度の期間保持する必要がございますか?
A23. 加盟店ライブラリのログ情報が存在しない場合、十分なサポートが行えない場合がございます。トラブル発生時の障害解析のため、加盟店ライブラリのログ出力を行なうことを推奨します。ログ情報の保持期間は加盟店さまの運用ポリシーによりご判断ください。
 
  ▲目次へ戻る

運用時のFAQ
ボタン全体
Q1. キャンセルや一部キャンセルを取り消すことはできますか?
A1. キャンセルや一部キャンセル操作を取り消すことはできません。再度オーソリを行なってください。
 
Q2. 売上確定後キャンセルをした場合、お客さまへ請求は停止されるのでしょうか?また、明細表示はあるのでしょうか?
A2. カード会社、売上確定から売上確定後キャンセルまでのタイミングにより異なります。該当のカード会社へお問い合わせ頂きます様お願いいたします。
 
Q3. 一部キャンセルを行なった取引を全額キャンセルしたい、どうすればいいでしょうか?
A3. OricoPaymentでは、一部キャンセルを行なった取引の全額キャンセルを行なうことはできません。お手数ですが、カード会社へ連絡の上、手書き伝票にてキャンセル手続を行なってください。
 
Q4. 承認番号は、何のためにあるのでしょうか?保存したほうがよいでしょうか?
A4. 承認番号は、カード会社との明細情報突合せのために使用する場合がございます。オーソリ、キャンセル(オーソリ後)、売上、キャンセル(売上確定後)の各処理で承認番号の保存をお願い致します。
 
Q5. 決済処理において、承認番号など加盟店側で持っておくべきデータはありますか?
A5. 取引時の保存データとして、「注文番号」「処理日時」「伝票番号」「金額」「承認番号」などをセットで保存していただくようおすすめいたします。
 
Q6. オーソリ金額と異なる金額で売上を上げることはできますか?
A6. スタンダード版をご使用の場合は、そのままオーソリ金額とは異なる金額で売上確定を行なうことが可能です。
スタンダード版をご使用の場合にはオーソリ金額とは異なる金額で売上確定を行なうことはできません。オーソリ金額を変更の上、売上確定を行なってください。オーソリ金額を減額する場合は、一部キャンセル(オーソリ後)がご利用いただけます。オーソリ金額の増額には、オペレーションオーソリ機能がお役に立ちます(オペレーションオーソリが利用可能の場合)。なお、売上確定後に一部キャンセル(売上確定後)にて売上金額を減額することも可能です。


オーソリ金額一部キャンセル(オーソリ後)でオーソリ金額を減額できます。売上確定と一部キャンセル(売上確定後)を行っていただく方法、オーソリを取り消していただき、新しい金額で再度オーソリから行っていただく方法がございます。
 
Q7. 売上年月日を「利用日」で設定するのは、どのような場合に行うのでしょうか?
A7. 初期登録時にOricoPaymentからカード会社へ送信される売上データ内の売上年月日を「利用日」と指定していることが前提で、売上年月日を「任意の日付」で設定する場合に使用します。詳しい設定方法は、「加盟店スタートアップマニュアル」3.4 をご参照ください。
 
Q8. 売上年月日を「利用日」で設定する場合、設定可能な範囲期間はどのくらいですか?
A8. OricoPaymentでは決済情報データを15ヶ月間まで保存していますので、未来15ヶ月までの日付設定であれば、OricoPaymentからカード会社への売上データの送信が可能です。また、過去日付の設定について制約はなく、いつの過去日付を設定しても売上データは送信されます。(過去日付:エンドユーザの利用明細書に載せるかどうかは各カード会社の判断によって異なります)
 
Q9. 「利用日」を未来日で設定する場合の留意点は?
A9. その“設定した「利用日」の翌日”にカード会社へ売上データが送信されます。例えば1年先の日付に誤って設定すると、1年間売上データが送られず保留されてしまいます。なお15ヶ月以上未来の日付を設定した場合、OricoPaymentでは対象データを保存しておりません。そのため設定した日付の翌日にカード会社へ売上データを送信する際に、結果として該当データが存在しませんので送信されません。
 
Q10. 売り上げ処理をまだ行っていないのに購入者から「代金が引き落とされた」との問い合わせがあったのですが
A10. 購入者様がご利用されたカードが"Visaデビット"である可能性があります。 Visaデビットの場合にはいわゆるオーソリ処理を行った時点で購入者様の口座から代金が引き落とされます。
 
Q11.売上の処理日と同日に返品を行ないました。カード会員への請求は発生するのでしょうか。
A11.売上の処理日と同日に返品を行なった場合は、カード会員への請求は発生しません。
なお、売上処理日と返品処理日の間に、カード会員とカード発行会社での締日を跨ぐ場合は、カード会員に請求が発生する場合がございますのでご留意ください。
 
Q12.オーソリや売上確定はキャンセルできますか。
A12.オーソリのキャンセルはキャンセル(オーソリ後)で、売上確定のキャンセルはキャンセル(売上確定後)で行なえます。
 
Q13.売上後に返品を行った場合、消費者への請求は発生しますか。
A13.売上日と返品日の間に消費者さまの締め日があった場合には、
売上と返品は別々の月の分として扱われるため、一旦請求は発生し、
異なる月に返品の処理が行われます。
売上日と返品日の間に消費者さまの締め日がなかった場合には、
同じ月の分として扱われるため、相殺されて請求は発生しません。
 
Q14.締日を過ぎてしまった取引を前回の締日分として売上を行ないたいのですが可能でしょうか。
A14.締日を過ぎてしまった取引について、前回締日分として売上処理を行なうことはできません。
 
Q15.オーソリ取得済の取引について、注文番号を変更したいのですが可能でしょうか。
A15.注文番号を変更することはできません。
 
Q16.一部キャンセル(オーソリ後)を実施したところ、利用日が一部キャンセルを実行した日付に変わってしまいました。元のオーソリ実施日に変更できないでしょうか。
A16.一部キャンセルを行なった場合、利用日も変更される場合がございます。また、当該利用日を変更することはできません。
 
Q17.オーソリ取消を行なった場合、取消データは速やかにカード会員の与信枠は回復されるのでしょうか。
取消データが反映されるタイミングによっては次回オーソリの再に限度額オーバーになるのでしょうか。
A17.オーソリ取消により、カード会員の与信枠が回復するタイミングはカード発行会社によって異なります。与信枠回復までの時間についてはカード会社までお問合せ頂ければ幸いです。
なお、カード発行会社によっては、オーソリ取消時の与信枠の回復に2、3日を要する場合がございます。オーソリ取消後、すぐにオーソリ処理を行われると限度額オーバーが発生する可能性もございます。
 
Q18.オペレーションオーソリを行った際に、消費税と配送料金の内訳を誤って
入力してしまいました。合計の処理金額は正しいのですが、問題あります
でしょうか。
A18.カード会員に請求されるのは売上金額+税送料となるため、売上金額+税送料に問題がなければカード会員への請求金額については特に問題ございません。なお、取引履歴での売上金額、税送料では、誤った金額が指定されたままでますので、ご留意ください。
 
ボタンシンプル型
Q19. シンプル型の戻りURLを利用しているが、応答電文を受け取っていないデータがある。どうしてか?また対処方法はないですか?
A19. シンプルのType3、Type4およびType5をご利用の場合は、消費者のブラウザが閉じられた場合など、リダイレクト処理ができず加盟店さまに応答電文が返却されない場合があります。加盟店さまではマーチャントサイトで取引結果をご確認いただき、結果に応じて以降の対応を実施していただくようにお願いいたします。
 
Q20. シンプル型を導入して利用しているが、お客さまよりクレジットカード決済の画面へ接続ができないと問い合わせがあった。なぜでしょうか?
A20. 加盟店さまのサイトからOricoPaymentシステムへ画面変遷する際のPOST送信項目に不具合があると思われます。インターフェース開発仕様書のご確認をお願いいたします。ご不明な場合はサポートデスクまでお問い合せ願います。
 
Q21. シンプル型では、タイムアウト時間はどのくらいですか?
A21. 15分です。
 
ボタンスタンダード型
Q22. スタンダード型のファイル処理を行った際に、処理は正常終了であったが、承認番号はスペースとなっておりました。この処理はエラーとなったのでしょうか?
A22. 承認番号はカード発行会社より返却された値をそのまま返しております。通常、処理が成功した場合には承認番号が返却されますが、カード発行会社によっては、処理が成功しても承認番号が返却されないケースもございます。なお、処理の結果はリターンコード値で判断して頂きますようお願い致します。
 
Q23. Standard CommerceプラスでFTPによるファイルのアップロードにて処理を行う際に、オーソリと売上の金額が異なる場合はどのように処理されるのでしょうか。
オーソリよりも多い金額で一部キャンセル(オーソリ後)を行った場合や
売上よりも多い金額で一部キャンセル(売上確定後)を行った場合はどのように処理されるのでしょうか。
A23. オーソリ時と売上時で金額異なる場合は、売上時の金額が優先されます。
一部キャンセルの金額が元取引の金額を超えた場合、エラーP32が返却され、処理は失敗となります。
 
ボタン加盟店向け管理画面
Q24. オペレーションオーソリ機能でオーソリを行なった取引も売上確定操作を行なうのでしょうか?
A24. オペレーションオーソリ機能でオーソリを行なった取引も、売上確定操作を行なっていただく必要がございます。
 
Q25. 加盟店管理画面のログイン画面でパスワードを数回間違えたら「ロック中」が表示されてログイン出来ない、どうすればいいでしょうか?
A25. ロックアウト発生から15分の経過で、暫定的にロックアウトが解除されます。解除後最初のログインで正しいパスワードが指定されますとロックアウトが解除になります。なお、パスワードをお忘れの場合は、サポートデスクまでパスワードの初期化をご依頼ください。
 
Q26. 3Dセキュアの処理結果が加盟店判断の取引に対して、売上確定状態が「初期」となっているレコードがあります。
「初期」とはどのような状態でしょうか。
A26. オーソリ成功まで至らなかった取引が売上確定状態「初期」となります。 オーソリ失敗などの場合も該当します。
 
Q27. 故障速報のEメールの宛先を変更したい。
A27. 障害速報の連絡先アドレス変更は、加盟店さまのマーチャントサイトからご変更いただけます。
◆操作手順
@モールIDと代表ユーザIDにてマーチャントサイトへログインして下さい。
Aメニュー画面上の「モール情報変更」ボタンをクリックして下さい。
B「連絡先eメールアドレス」には、通常時の連絡メールの送付先アドレスを
 ご入力下さい。
 「障害時連絡先eメールアドレス」には、障害発生時の連絡メールの
 送付先アドレスをご入力下さい。
C「確認」ボタンをクリックして下さい。
D登録内容をご確認の上「登録実行」ボタンをクリックして下さい。
 
ボタンエラー・トラブル
Q28. 消費者から決済ができないとのお問い合わせを受けた際、どのような処理を行えばよいですか?
A28. 恐れ入りますが、以下の情報をサポートデスクにお教えください。
■ショップID ■モールID ■注文番号 ■金額 ■トラブル発生日時 ■トラブルの現象 ■エラーが発生した画面の名称・ソース ■エラーコード・エラーメッセージ ■エラーログ ■具体的な操作 ■消費者さまの環境(OSやブラウザの種類/版数/サービスパック)
 
Q29. 決済結果が正常(リターンコード:スペース3桁)で返却後、ブラウザの「戻る」ボタンの押下などでS2022004のエラーが返却される場合があります。同じ注文番号で2回以上の決済結果を受信しますが、どのように処理をすればよいのでしょうか?
A29. 一旦、取引成功で返却された取引につきましては、消費者のブラウザ操作などで、取引がキャンセルされることはございません。同一の注文番号で取引正常終了がある場合、その後同一注文番号でエラーが返却された場合でも正常終了の状態を保存していただき、取引成功として後続処理を行ってください。
 
Q30. 3Dセキュア接続以外のカードでの取引について、MPIホスティング要求を送信した場合、どのような結果を返却しますか?
A30. S102xxxxのエラーコードを返却します。具体的なエラーコードはカードの状態等により異なりますので、3Dセキュア対象以外のブランドの場合は、MPIホスティング要求は行わないことを推奨します。
 
Q31. S102000Cはどのようなときに返却されますか?
A31. S102000Cは、3Dセキュア認証画面にて、キャンセルやパスワード認証ができなかった場合に返却されます。
 
Q32. 3Dセキュアのパスワード入力画面が表示される場合と表示されない場合がありますが、どのような場合に表示されますか?
A32. ご利用のクレジットカードのカード発行会社が3Dセキュア認証に参加しており、かつ消費者が3Dセキュア認証用のパスワードを登録している場合に表示されます。消費者が3Dセキュア認証用のパスワードを登録していない場合には、パスワード入力画面は表示されません。
 
Q33. エラーログはどのようにして取得すればよいのでしょうか?
A33. ■シンプル型(Back URL Type5 以外)
エラー画面にてブラウザのメニューバーの「表示」→「ソース」を押下し、表示されたソースを保存し取得してください。
■シンプル型(Back URL Type5)、スタンダード型
Java:opclientdebug.log、opclientmessage.log
Windows:debug.log、message.log
を取得してください。
 
Q34. オーソリ取消処理を行った際に、G30のリターンコードが返ってきたが、どのように対処すればよいでしょうか?
A34. リターンコード:G30は取引判定保留(有人判定)のエラーで、カード発行会社からカードの利用を拒否された場合に返却されます。カード番号、有効期限、暗証番号をお確かめの上、再度操作を行っていただくか、拒否事由をカード会社までお問い合わせいただく旨を、決済結果画面にて消費者へご案内ください。
※なお、リターンコードGxxはカード発行会社からの利用拒否が原因となるエラーですので、お手数でもカード会社までご確認いただくようお願いいたします。お問い合わせの際には、「Gxx」のコードをお伝えください。
G12:カード使用不可
G42:暗証番号エラー
G54:1口座利用回数または金額オーバー
G55:1日利用限度額オーバー
G56:クレジットカード取り込みエラー
G60:事故カード
G61:無効カード
G65:会員番号エラー
G67:商品コードエラー
G68:金額エラー
G69:税・送料エラー
G70:ボーナス回数エラー
G71:ボーナス月エラー
G72:ボーナス金額エラー
G73:支払開始月エラー
G74:分割回数エラー
G75:分割金額エラー
G76:初回金額エラー
G77:業務区分エラー
G78:支払区分エラー
G79:照会区分エラー
G80:取消区分エラー
G81:取扱区分・取引区分エラー
G83:有効期限エラー
G85:取引契約無し
G95:当該業務オンライン終了
G96:事故カードデータエラー
G97:当該要求拒否
G98:当該自社対象業務エラー
G99:接続要求自社受付拒否
 
Q35. キャンセル処理ができないのですが、どのように対処すればよいのでしょうか?
A35. キャンセル要求は、カード取扱会社を経由して、カード発行会社に対して要求が行われます。カード発行会社は海外を含めて沢山ございますが、カード発行会社によってOricoPaymentを経由してのオンラインでのキャンセルが行えない場合がございます。
※エラー番号はカード発行会社によって異なる場合がございます。OricoPaymentでキャンセル要求が失敗した取引のキャンセルにつきましては、OricoPaymentでのキャンセル(オーソリ後)処理や売上処理が継続できなくなります。
※売上を行っておりませんので、消費者へ請求が発生することはございません。キャンセルが必要な場合には、お手数ですが、お取扱カード会社まで手書き伝票にてキャンセル処理を行って頂きたくお願い申し上げます。
※手書き伝票の詳細につきましては、お取扱カード会社の担当営業殿までお問い合わせください。
※手書き伝票ではカード番号/有効期限が必要です。
 
Q36. オーソリの際に有効期限エラーG83が返却されました。
有効期限切れでも、誤入力でもないようです。
他にどのような理由が考えられますか。
A36. 有効期限エラー(G83)は、有効期限切れや、有効期限の打ち間違いの際にカード発行会社から返却されるエラーです。
個々の取引の詳細なエラー原因につきましては、カード会員からカード発行会社までお問合せ下さい。
 
Q37. 分割回数エラーは、どのような場合に起こりうるものでしょうか?
A37. 分割回数エラーは、主に以下の2種類がございます。
(1)カード会社と契約していない分割回数が指定された場合:
 一般的に、カード会社からS0010G74が返却されます。
(2)電文型インターフェイスをご利用時に、
 BlueGateに登録されていない分割回数や、不正な値が指定された場合:
 BlueGateからS5001101〜S5001109、S20210E1〜S20210E4が返却されます。
 
Q38. 売上処理を行っても未処理のままとなっています。なぜでしょうか。
A38. 売上の操作を最後まで行われていない可能性がございます。
売上操作の最後には、処理結果画面が表示されます。
上記の点にご留意頂いた上で、再度お試し下さい。
 
Q39. オーソリでエラーコード:S0010G44が返却されました。どのような対応をすればよいですか?
A39. カード会社さまより利用が拒否されています。
G44はセキュリティーコード誤りの可能性がございます。
詳細は取り扱いカード会社までご確認下さい。
 
  ▲目次へ戻る

移行時のFAQ
Q1. 移行作業とは具体的には何をすればよいのでしょうか?
A1. 加盟店さまの『OricoPayment接続先』を新システムへ切り替えていただく作業となります。「移行マニュアル」、「スタートアップマニュアル」、「インタフェース仕様書」をご参照ください。
 
Q2. 移行時にはモジュールを新たに組み込まないといけないのでしょうか?
A2. 新たにモジュールの組み込みをしていただく必要があります。具体的な設定方法については「移行マニュアル」をご参照ください。また、モジュールの組み込みが必要となるのは、スタンダード型、及び新たに認証機能付きシンプル決済を利用する場合のみとなります。
 
Q3. 現行OricoPaymentで取得したオーソリのキャンセルを新OricoPaymentで行ってもよいのでしょうか?
A3. いいえ。行ってはいけません。エラーとなります。オーソリのキャンセル作業については、現行OricoPaymentシステムにて処理を行ってください。
 
Q4. 現行OricoPaymentで取得したオーソリの売上確定処理を新OricoPaymentで行ってもよいのでしょうか?
A4. はい。処理することは可能です。しかし、新OricoPaymentにて処理した売上確定情報は現行OricoPaymentには反映されませんので、二重処理を行わないように留意願います。
 
Q5. 新OricoPaymentでのFTPユーザID/パスワードは、旧OricoPaymentシステムのものと同じでしょうか?
A5. いいえ。違います。新たに発行されたものを使用してください。
 
  ▲目次へ戻る